ESGとは、企業が環境(E)、社会(S)、統治(G)に配慮して持続可能な経営を目指す考え方です。
ユタカ産業は地球と社会への貢献、透明性のある経営を掲げ、持続可能な社会の実現に寄与します。
土木工事を通じて地域の環境を守る企業だからこそ、
ユタカ産業は「環境(Environment)」への取り組みを徹底しています。
私たちの技術と経験を活かし、持続可能な街づくりを実現するための取り組みを行っています。
自然の土と特殊な混和剤「FC剤」を少量のセメント及びスラグとともに用いて施工した土舗装「リ・アース工法」を採用し、持続可能なインフラ整備を推進しています。自然環境との共生を目指し、未来にやさしい道路整備を進めています。
路面への遮熱塗装工事はもちろん、倉庫・ターミナル等屋根の塗替え工事も行っています。地球環境に優しい無溶剤塗料を使用し、体感温度を下げることで住居や仕事場を快適な環境にし、また節電にもつながります。
ユタカ産業が開発した鋼製ポールの地際用防錆材「ジープロテクター」は、柵や標識などの支柱が経年劣化により根元から錆びて折れる事故を未然に防ぐ、特許取得の防錆技術です。施工が容易で費用対効果にも優れ、インフラの長寿命化と環境負荷の低減に貢献します。
道路工事において発生するアスファルトや路盤材などを再生資源として有効活用することで、廃棄物の削減と資源循環を実現しています。現場での再利用や再生材の積極的な採用により、CO2排出量の抑制にも貢献。限りある資源を未来につなぐ、持続可能なインフラ整備を目指しています。
太陽光に含まれる近赤外線を効率的に反射する高反射塗料を活用し、路面の蓄熱を抑制することで都市のヒートアイランド現象の緩和に取り組んでいます。無舗装のアスファルト面と比較して、塗装面では最大14.8℃の温度差を確認(※測定条件により効果は異なります)。環境負荷の低減と快適な都市空間の創出に貢献しています。
1・2級土木施工管理技士、1・2級建設業経理検定試験の受験においては初回のみ受験料の70%を会社が負担しています。そのほか、路面標示施工(溶融ペイントハンドマーカー工事作業)技能検定などスキルアップにつながる資格検定の取得を会社がサポートします。
就業規則を全社員に周知させ、社内の働きやすさや仕事に対する姿勢を均一に保っています。さらに、社員の意見を反映させることで、透明性のある組織運営を実現しています。これらの取り組みは、従業員のエンゲージメントを向上させ、結果として企業全体のパフォーマンス向上にも寄与します。
ご相談・お見積りなど、些細なことでも
お気軽にお問い合わせください。
自宅駐車場、店舗駐車場 etc...個人のお客様もお気軽にご相談ください